うながっぱも出現! ヤング疎石の庭!? /岐阜県多治見市 虎渓山永保寺
- 2019/01/13
- 18:44

夢窓疎石は、鎌倉~室町時代に活躍した高僧。 あまりに偉すぎて歴代天皇より7つの国師号を賜与されたタイトルフォルダー。そのため夢窓国師とも呼ばれているのであります。夢窓疎石は高僧であるとともに優れた作庭家。京都では、天龍寺、西芳寺(苔寺)、等持院などの庭園を造ったと言われているのです。そんな疎石が造った庭園を京都以外で探しました。見つけました。その庭があるのは、岐阜県多治見市にある虎渓山永保寺。以前、こ...
寺なのか?カフェなのか?どっちにしても見事な枯山水! / 東京都西多摩郡桧原村 人里 玉傳寺
- 2018/09/02
- 18:15

以前、このブログで比叡山を借景とした見事な枯山水庭園がある寺として京都市北区にある正伝寺を紹介しました。デヴィッドボウイが愛し、宝焼酎のCM撮影を行ったお寺です。ボウイの愛した京都で泣いてみる!? / 京都市北区西賀茂 正伝寺京都市北区西賀茂 正伝寺そんな正伝寺のように自然の山を借景とした、見事な枯山水庭園があるお寺を関東で探しました。見つけました。そのお寺は、東京都西多摩郡桧原村にある玉傳寺。そして...
風流は何処に? 石川丈山気分のはずが現場監督気分! / 京都市左京区 詩仙堂
- 2018/03/18
- 19:00

前回、このブログで大阪出張に便乗し、京都を行き、デヴィッド・ボウイ気分に浸るため正伝寺を訪れたことを書きました。しかしもうひとつ、どうしても訪れたいお寺があったのです。そのお寺は、京都市左京区にある詩仙堂。詩仙堂を訪れ、石川丈山気分にも浸りかったのです。なので正伝寺を訪れた後は、詩仙堂に向かったのであります。詩仙堂の庭園詩仙堂は、左京区一乗寺にある曹洞宗の寺院。徳川家康の家臣であった石川丈山が隠居...
ボウイの愛した京都で泣いてみる!? / 京都市北区西賀茂 正伝寺
- 2018/01/21
- 19:20

このブログで京都に行った気分になれる、JR東日本営業圏内の寺社仏閣を紹介してきましたが、ついに久しぶりに京都に行くチャンスが訪れたのであります。金曜泊りの大阪出張。翌日は、土曜日なので終日フリータイム。となったら大阪で喰い倒れている場合じゃありません、京都に行っちゃうのであります。なので今回の会社の使命を帯びた大阪出張、テーマは「ボウイが愛した京都」なのであります。貴重な1日だけの滞在の京都。ボウイ...
からっ風にさらされる寂しげな旧国宝 / 群馬県中之条町 日向見薬師堂
- 2017/12/17
- 19:20

この世には、国宝でなく旧国宝と呼ばれる建造物があります。旧国宝という呼び名がなんとも悲しい。お宝と思われていたものが、それほどのお宝でもなかったということで、国宝から降格されたイメージなのであります。そんな旧国宝を探しました、見つけました。 そんな旧国宝は、群馬県吾妻郡中之条町にある日向見薬師堂なのであります。日向見薬師堂日向見薬師堂は四万温泉の温泉街からちょっと離れた場所にあります。しかし、この...
ダルマ発祥の地はダルマ終焉の地でもある!? / 群馬県高崎市 少林山達磨寺
- 2017/11/05
- 23:15

京都でだるまの寺と言えば、上京区にある法輪寺。戦後、七転び八起きの精神で日本を復興させようと市民に呼びかけ達磨堂を建立して以来、だるまの寺として親しまれているのであります。京都 法輪寺そんなだるまの寺と呼ばれるお寺を探しました。見つけました。そのお寺は、群馬県高崎市にある少林山達磨寺。っていうか、張り子の縁起だるまの発祥の地である少林山達磨寺の方が、だるまの寺として有名なのであります。少林山達磨寺...
煙もくもく! うどんとセットの寺!? / 群馬県渋川市伊香保町 水澤寺(水沢観音)
- 2017/10/08
- 23:20

龍山寺(ロンシャンスー)は台湾にある台北最古のお寺。商売や受験、病気、安産など20を超える神様が祭られおり「神様のデパート」とも呼ばれているのです。参拝の際に、線香を買うことが慣わしになっており、境内は線香の煙でもくもく。ゼンソクの治癒を願って参拝した人が、逆に悪化してしまうような煙たい寺なのです。龍山寺 台湾 台北そんな煙たい寺を探しました。見つけました。その寺は、群馬県渋川市伊香保町にある水澤寺。...
GWだ! 山門楼上を大公開! 鎌倉の金閣も営業中! /鎌倉材木座 光明寺
- 2017/05/28
- 23:14

鎌倉 光明寺が本ブログに登場するのは3度目なのであります。以前、大聖閣を鎌倉の金閣、山門を南禅寺として紹介させていただいており、本ブログには馴染みの深いお寺なのであります。過去記事⇒鎌倉で見つけた白肌の金閣寺 / 鎌倉 光明寺 大聖閣⇒絶景、ビーチ。材木座の南禅寺 三門 / 鎌倉 光明寺 三門今回は、以前紹介した山門の内部がGWに公開されていたので、再度、紹介させていただくのであります。光明寺 山門は...
鎌倉にもあった! 滝行が出来そうな寺! / 鎌倉市今泉 称名寺
- 2017/03/04
- 23:57

滝行ブームが来る予感。愛知県東海市にある妙乗院というお寺では人工滝を作り、街中で滝行ができるということで評判になっているようである。京都にも法嚴寺というお寺に人工滝があり滝行ができるのであります。法嚴寺は山中なので、そこじゃなくても天然滝がありそうだけど。そんな滝のあるお寺を探しました。見つけました。そのお寺は、鎌倉市今泉にある称名寺。通称、今泉不動と呼ばれる寺なのであります。この寺の滝は、天然滝...
観光島の禁断の地! 煤だらけの密教寺! / 神奈川県藤沢市 江の島大師
- 2017/01/30
- 00:17

京都で護摩焚きと言えば金花山 宝泉寺なのであります。金花山 宝泉寺は京都市右京区にある真言宗総本山仁和寺の末寺。数ある京都の寺の中で、なぜ護摩焚きの寺といえば宝泉寺なのかといえば、「京都 護摩焚き」で検索をすると、リスティング広告が出てくるからなのであります。積極的に宣伝している努力を買って、京都の護摩焚きの寺といえば宝泉寺と認定したいのであります。そんな護摩焚きの寺を探しました。見つけました。そ...
六角堂も金閣も! 寄せ集めで造った新しい古刹!? / 東京都世田谷区 世田谷山観音寺
- 2016/11/28
- 00:42

頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区にある天台宗系の仏教寺院。聖徳太子が六角形の御堂を建立したのが、寺の始まりであり、御堂の形から「六角堂」「六角さん」と呼ばれ、親しまれているのであります。頂法寺は生け花、発祥の地でもあるのです。頂法寺には聖徳太子が身を清めたと伝えられる池の跡あり、池のほとりに僧侶の住坊があったため「池坊」と呼ばれるようになります。代々六角堂の住職を務める池坊の花の生け方が評判...
スリルは善光寺の5倍!? トリップ感がハンパない胎内巡り! / 東京都世田谷区 玉川大師
- 2016/10/10
- 00:05

牛に引かれて善光寺まいり。善光寺は長野県長野市にある7年に一度、秘仏の本尊の代りである「前立本尊」が公開される御開帳が有名な寺院。長野に行ったときに、なんとなく導かれるように善光寺を訪れてしまった方も多いでしょう。そして、善光寺を訪れた方は極楽浄土行きの確約を手に入れたい一心で、入場料を払って本堂下の暗黒のロの字の回廊をめぐり御本尊様の真下に懸かる「極楽のお錠前」に触れてくる戒壇巡りをしてしまうの...
今まで見た京都のお寺とどこか違う・・・ という気分になれるお寺!? / 東京都港区白金台 瑞聖寺
- 2016/07/25
- 00:05

京都 萬福寺(まんぷくじ)は、宇治市にある黄檗宗(おうばくしゅう)大本山の寺院。JR東海の「そうだ京都、行こう。」2014年夏のキャンペーンに取り上げられたお寺なのです。中国様式の建物は、異国情緒を感じさせ、京都なのに中国、とこれまでの「そうだ京都、行こう。」キャンペーンとは一線を画したCMに興味を持った方も多かったのではないでしょうか?京都 萬福寺黄檗宗は、日本の三禅宗の一つ。臨済宗、曹洞宗がメジャーなのに...
ヤッパリ踊っているのか? 踊り念仏の寺! / 神奈川県藤沢市 遊行寺
- 2016/05/29
- 23:55

京都 六波羅密寺は、京都市東山区にある寺院。市聖(いちのひじり)と呼ばれ、踊り念仏の元祖とされる空也上人を開基とする寺院なのであります。踊り念仏は鎌倉時代に幕府から弾圧を受けましたが、六波羅密寺は密かにかくれ念仏を続けてきたダンシング寺なのであります。口から6体の阿弥陀仏像が吐き出され行進している姿が印象的な、空也上人立像があることでも有名なのであります。京都 六波羅密寺そんなダンシング寺を関東で...
ついに完成、ハマの清水寺! 港の見える丘の寺!! / 横浜桜木町 横浜成田山別院
- 2016/03/26
- 00:05

以前、このブログで京都 清水寺のように懸造りの舞台があるお寺が横浜に出来るということを紹介しました。⇒スクープ!横浜に出現、新築の清水寺 / 横浜 成田山別院そのお寺は、横浜 桜木町にある横浜成田山 別院。千葉の成田山新勝寺の別院で野毛山不動尊と呼ばれている寺なのです。開創145年記念事業として新本堂が建立されたのです。新本堂の全貌がついに明らかになったので、紹介したいのであります。完成予想図完成...
新春! 闘魂スペシャル!! アント仁王の寺! / 東京都大田区 池上本門寺
- 2016/01/24
- 00:10

奈良 東大寺は、「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏が有名なお寺。しかし、大仏だけでなく南大門の運慶・快慶の作とされる国宝 金剛力士立像も有名なのであります。東大寺 金剛力士立像 そんな躍動感あふれる仁王像があるお寺を探しました。見つけました。そのお寺は、東京都大田区にある池上本門寺。本門寺にはなんと、燃える闘魂 アントニオ猪木をモデルとした仁王像があるのです。そう、ここの仁王像はアント仁王なので...
この紅葉はまるで京都! ブルーヘッド仏の寺 /東京都世田谷区 九品仏浄真寺
- 2015/12/21
- 00:05

禅林寺は永観堂の名で知られる京都市左京区にある寺院。本尊の阿弥陀如来像がみかえり阿弥陀と呼ばれ、有名なのであります。古くからもみじの永観堂と詠まれ紅葉の名所として人気のスポットなのであります。そんな阿弥陀様も振り返っちゃうような、紅葉の美しいお寺を探しました。見つけました。京都 禅林寺 永観堂そのお寺は、東京都世田谷区にある九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)。九品仏は駅名にもなっていますが、読み...
必見!幻の枯山水庭園!? just one day! / 神奈川県横須賀市 満昌寺
- 2015/11/29
- 00:07

金地院(こんちいん)は京都市左京区にある寺院。江戸幕府の外交僧・以心崇伝が住したことで知られる寺院なのであります。鶴亀の庭と呼ばれる小堀遠州が作庭した蓬莱式庭園が、江戸初期の代表的枯山水庭園として有名なのであります。京都 金地院 鶴亀の庭そんな枯山水庭園を探しました。見つけました。京都に数多くの枯山水庭園があるのに対し、関東で見事な枯山水庭園を探すのは、至難の業。しかも、その枯山水庭園は年に1度、1...
誰が呼んだか? 非公認! 勝手にトウキョウトショウキョウト! / 東京都世田谷区 千歳烏山寺町通り
- 2015/06/07
- 00:10

京都は、その歴史、風土、気候など様々な要因が相まって、他の町とは一味違う、特別な雰囲気を感じさせる町であります。他の町にはない多くの歴史的建造物が所在することもありますが、町並み自体もほかの町とは異なる京都独自の雰囲気を醸し出しているのです。京都の町並みそんな独自な雰囲気を持つ京都ですが、全国各地には、町並みや風情が京都に似ていることから小京都と呼ばれる町が存在します。そんな京都の雰囲気を感じさせ...
京都にいるときゃ、等持院と呼ばれたの!? 足利尊氏ゆかりの寺! / 北鎌倉 長寿寺
- 2015/05/10
- 00:08

京都市北区にある等持院は足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所として知られるお寺。境内にある霊光殿には、足利歴代将軍の木像が勢ぞろいしているのであります。池泉回遊式庭園が美しい、ひっそりとした佇まいのお寺なのであります。京都 等持院そんな足利尊氏ゆかりの寺を探しました。見つけました。そのお寺は、北鎌倉にある長寿寺(ちょうじゅじ)。こちらもひっそりとした佇まいの美しいお寺。足利基氏が、足利尊氏没後、父を...
リスペクトが足りない!? 哀しき巨大観音!/ 鎌倉市大船 大船観音
- 2015/03/14
- 00:30

京都に巨大観音がいることをご存じでしょうか?京都でも屈指の人気スポット、東山。高台寺を目指し、足を進めていると突如、巨大観音が姿を現すのであります。その観音は、霊山観音(りょうぜんかんのん)。高さが24メートルある巨大観音なのであります。地方にあれば、それだけで観光の目玉になる巨大観音でありますが、多くの観光客にとって名所旧跡にあふれる京都においては、歴史の浅さゆえもちろん観光スケジュールの対象に入...
えっ?ここが天龍寺の原点なのか!? 夢窓疎石の寺 / 鎌倉 瑞泉寺
- 2014/12/20
- 23:50

京都 天龍寺は、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために、夢窓疎石を開山として創健されたお寺であります。やはりその庭園も夢窓疎石が作庭しており、嵐山と亀山の2つの山を借景とした池泉回遊式庭園で日本初の史跡・特別名勝に指定されています。洗練された日本庭園の最高峰として高い評価を得ているのであります。京都 天龍寺そんな夢窓疎石が作った庭園を探しました。見つけました。その庭園は、鎌倉 瑞泉寺にありました。...
鎌倉でいつでも公開?大徳寺興臨院の枯山水庭園 / 鎌倉 浄妙寺
- 2014/11/23
- 13:22

京都 興臨院は、大徳寺の塔頭寺院であり、加賀・前田家の菩提寺として有名であります。通常は非公開ですが、春と秋に特別公開され、その庭園は、理想の蓬莱世界を表現する枯山水の庭なのであります。京都 大徳寺興臨院そんな理想的な枯山水の庭園を探しました。見つけました。その寺は、鎌倉にある浄妙寺。数少ない鎌倉の枯山水の庭園の中で、静かに室内から庭園を眺められるお寺なのであります。山門浄妙寺は鎌倉五山の第五位に...
渓谷の中の東大寺二月堂 / 東京都世田谷区 等々力不動尊
- 2014/11/09
- 18:15

奈良 東大寺二月堂は、旧暦の2月に行われる巨大な松明が舞台を巡るお水取りで有名な仏堂である。丘陵地にせり出すように建てられ、京都 清水寺と同じように床下に柱を組んで建物を支える懸造(かけづくり)になっているのであります。奈良 東大寺二月堂そんなお水取りをしたくなっちゃう懸造の寺を探しました。見つけました。その寺は、東京都内でも数少ない渓谷、等々力渓谷の中にひっそりと佇む等々力不動尊であります。等々力...
あの世のイメージは一緒でしょ!?。気分は浄瑠璃寺 / 金沢文庫 称名寺
- 2014/10/26
- 01:44

京都 浄瑠璃寺は、年に3回のみ御開帳されるセクスィな「吉祥天女像」がいらっしゃることで有名なお寺であります。しかし、「吉祥天女像」だけでなく、日本で有数の浄土式庭園の寺としても有名なのであります。浄土式庭園とは、極楽浄土の世界を再現し、寺院建築物の前に園池が広がる形をとった庭園であります。浄瑠璃寺は、寺全体が極楽浄土の世界を具現化した寺なのであります。そんな「あの世」に行った気分にさせてくれるお寺...
ひとりは不審? カップルだらけの竹林の散歩道 / 鎌倉 報国寺
- 2014/09/29
- 00:08

京都の代表的な風景として雑誌やガイドブックをよく飾るのが嵯峨野の竹林の道です。大河内山荘から野宮神社へと至る道は、垣根の向こうに青竹が立ち並び、歩くだけで、しみじみ京都に来たことが実感できるのです。そんな、京都気分を満喫できる竹林のある場所を探しました。見つけました。京都 嵯峨野 竹林の道京都風情を満喫できる竹林は、鎌倉の報国寺にありました。報国寺は、鎌倉では竹の寺として有名で、観光地を格付けする...
鞍馬寺出身? 裏山のテング・ワンダーランド / 鎌倉 建長寺 半僧坊
- 2014/09/21
- 09:32

京都 鞍馬寺は天狗の寺であります。鞍馬山には天狗が住むと言われ、源義経は、鞍馬寺に預けられた幼少期の牛若丸時代に、天狗に武芸を仕込まれ腕を磨いたという伝説があります。京都 鞍馬寺そんな天狗に出会えるお寺を探しました。見つけました。そのお寺は、鎌倉 建長寺の裏山にある半僧坊。鎌倉 建長寺建長寺は、ケンチン汁も有名ですが、鎌倉五山の第一位に数えられる格式の高いお寺です。そんな格式の高いお寺に、天狗に会...
観光のみは認めません!鎌倉でも適用、苔寺ルール!? / 鎌倉 妙法寺
- 2014/09/14
- 16:11

京都で苔寺といえば、西芳寺です。世界遺産にも登録されており、苔が敷き詰められた境内が幻想的な人気観光スポットなのです。デビット・ボウイは西芳寺の庭園の美しさにインスパイアされて「苔の庭」という曲を作ってしまったのでありました。京都 西芳寺そんな西芳寺に行った気分になれる苔だらけの寺を探しました。見つけました。そのお寺は、鎌倉にある妙法寺。鎌倉で苔寺といえば、妙法寺なのであります。鎌倉 妙法寺 本堂...
絶景、ビーチ。材木座の南禅寺 三門 / 鎌倉 光明寺 三門
- 2014/08/29
- 01:06

南禅寺三門は、知恩院、久遠寺と並び、日本三大門に数えられており、歌舞伎において、「絶景かな、絶景かな」と屋上で石川五右衛門が吐いた台詞も有名であります。そんな南禅寺に匹敵する三門が関東にないか、探してみました。見つけました。京都 南禅寺の三門その三門は、私が鎌倉の金閣と呼んでいる大聖閣がある材木座の光明寺にありました。光明寺を訪れると、三門前にかなり大きな敷地の駐車場があるのですが、すでに満車状態...
江ノ島の潮風に打たれる室生寺 五重塔 / 江ノ島 龍口寺
- 2014/08/18
- 00:07

室生寺は三重県境に近い奈良の室生の地にある山岳寺院。五重塔は、法隆寺に次ぎ二番目に古い日本最小の木造五重塔である。本堂横の石段の上に位置し、木立に包まれ風情のある、建物なのであります。奈良 室生寺の五重塔そんな室生寺に行った気分にさせてくれる五重塔を探しました。 見つけました。その五重塔は、人気の観光スポット、江ノ島にある龍口寺に佇んでいました。龍口寺 入口入口を抜けると、たくさんのオジイチャンが...
窓の向こうに京都が見える気がする。鎌倉の源光庵 丸窓 / 北鎌倉 明月院
- 2014/08/03
- 18:10

景色を切り取る額縁のような丸窓、いかにも京都っぽい風情があります。丸窓があるお寺はいくつかあるようですが、最も有名なのは京都の源光庵のものです。こちらの丸窓は四角い窓とセットになっており、四角い窓は「迷いの窓」、丸い窓は「悟りの窓」と呼ばれています。京都源光庵の丸窓人はなぜ、丸いモノに魅かれるのでしょう?丸い窓もそうですが、以前、小田急のCMで扱われた丸いお風呂もとても魅力的に映りました。行ってみ...
スクープ!横浜に出現、新築の清水寺 / 横浜 成田山別院
- 2014/08/03
- 01:42

京都観光で最も人気のスポット、清水寺。その見どころはやはり、懸造りと呼ばれる構造の清水の舞台であります。下から見上げる清水の舞台は壮大で、京都まで見に来てよかった、という満足感を誰もが感じるであります。本家清水の舞台そんな清水寺感を感じさせるお寺を探しました。見つけました。横浜市営地下鉄の車両内に清水寺のようなお寺のステッカーを見つけ、場所を確認し、ただちに行ってみました。その寺は、横浜にありなが...
港区で見つけた墓場に佇む銀閣寺 / 東京都港区 了善寺
- 2014/07/29
- 22:39

銀閣寺といえば、金閣寺と並び、京都を代表する楼閣のひとつ。壁面が金色で豪華絢爛な金閣寺に比べ、地味な外観ではありますが、ワビ・サビが感じられ、金閣寺よりもむしろこちらの方が好きだという銀閣寺派も少なくないようです。本家京都の銀閣寺そんなワビ・サビを感じられる銀閣寺のようなお寺がないか探してみました。見つけました。しかも、そのお寺は東京のど真ん中、港区にありました。その寺は、了善寺。木々の間に銀閣寺...
鎌倉で見つけた白肌の金閣寺 / 鎌倉 光明寺 大聖閣
- 2014/07/27
- 23:23

金閣寺といえば、三島由紀夫の小説にも扱われ、世界遺産にも認定される京都でも屈指の観光スポットです。金閣寺を見れば、京都気分も高まり、テンションマックスになること間違いなしです。本家京都の金閣寺そんな金閣寺に匹敵する京都気分を満喫できるようなお寺を関東近郊で探しました。 見つけました。光明寺 大聖閣関東の金閣寺は、鎌倉材木座近くにある光明寺の記主庭園の中にある大聖閣。壁面は白く金箔が貼られているわけ...